おいおい > RIETI and CNET

ただのにっき経由

http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20055389,00.htm

エキスパートの視点て…。オープンソースって言葉の定義もものすごい大ざっぱに扱って(つーかほとんど切り捨て)分かってないうえに UNIX のソース配布文化の背景も間違ってるし、

どこがエキスパートやねん!

分かってない人間は黙ってましょう。それか分からないなら分からないと言うこと。つーか

研究者を名乗るならもっとちゃんと調べろ

名無しや AC で書くのとはわけ違うんだから。オープンソースって単語は確かに一般の言葉のように扱えてしまうけど、このタイミングで出す文書ならせめて関係する議論は押さえてから出せ。そんなものは基本中の基本でしょうよ。それが研究者の現実じゃないですか?

まぁでもこのネタは奥が深すぎてトーシロさんはおいそれと噛んでこれない部分があるのよね。その辺がこの問題の難しさでもあると思う。有名なプロジェクトだけでももっと真面目に歴史を紐解く必要がある。

一言で乱暴に言ってしまえば UNIX の歴史は権利、特許争いの歴史でもある。おかげで BSD ができ、GNU と FSF が生まれ、オープンソースが台頭してきている。今の SCO の話は流行りの Linux、オープンソースに限られる話ではなく、最も古い UNIX に関する権利闘争の一つでもあるのよ。形を変え、歴史を越えてこの問題が再浮上してきてるってわけ。

まずはこういう話をやさしく紐解くまともな歴史書が要るってことかもなー。

More