どどどどひゃあ! opencobaltqube.org
- http://open.cobaltqube.org/index-j.html
- http://cobaltqube.org/ml/archive/coba-d/20030629.week/5446.html
- http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0307/04/epn11.html
- http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=277&id=138998
- http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/07/04/1636230
Cobalt には個人的に苦しめられた経験があるのであまり好きではなかったりするの(ので、kinneko さんのようには感慨を覚えない)ですが(^^;、これは面白いなぁ。もう Cobalt も Intel ベースだし、つーか Cobalt じゃなくて Sun だし、別に Cobalt の意味ないなぁ、自分だけでいじるんなら別に GUI なんかほしくないけど、やっぱ Webmin 使っとくかぁ? とか、でもやっぱ FreeBSD が好きよねーとか思っていたが、こうくるなら話は別だ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい