WebInspector by 富士通
- http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060052,00.htm
- http://design.fujitsu.com/jp/universal/webinspector/
面白半分で試してみました。いきなり DEL は使うな、とか言われまして、なんか変だなコレと思ってよく見たら富士通の指針に適合するかどうかをチェックするのであって、WAI とか、そういうものとは関係ないのですね。うーん。
このまま富士通の指針以外チェックできないシロモノならちょっと使えないですねぇ。。。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい