履き違えた個性を強制する愚行
「むしろ協調性のない人材を」:堺屋太一氏が人材育成セミナーにて
協調性がないやつは単なる困ったちゃんであって、それは個性的とは言いません。
考えるのは得意だが地味な作業や言われた通りに作業するのが苦手な人、あるいは地味な作業はものすごい速度でこなせるが、あまり柔軟にアイディアの出てこない人、そういうのをちゃんとお互いに認めたうえで協力できるのが個性を活かせる環境ってもんです。別に個性と協調性は相容れないものではありません。
簡単に教育にケチつけたり個性なんてマジックワードを持ち出さないでください。
それから、こんな意見は個性的でもなんでもねーよ > CNET Japan
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた