オープンソースで TCO 削減
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/08/05/0926250
完全に話がとっちらかっちゃってますが。
こういうのはケースごとに違うでしょうからなんともはや。ケースの分類があれが少しは話がしやすいかも。というか誰か作ってほしいなぁ。
例えば Web ベースのグループウェアのシステムを構築するというシーンを想定するとどうなるか。
Windows 系のパッケージでポンと出せばセットアップもカスタマイズも短い時間で済んで、導入費用は安く上がるかもしれません。この時点でコスト計算すれば Windows の方がいいかもしんない。ではその後のアップデート、アップグレードは? まーいわゆる保守ですが。例えばこのシステムをインターネットを通じて 4地点を結ぶシステムとして動かしていた場合、セキュリティアップデートの重大さは言わずもがな。
まー要するに先々がどんだけ見えてるかですわな。クライアントサイドでも同じようなことはいくらでも言えます。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境