キャメルケース
http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/08/20/004258
本題はどうでもよくて、この「キャメルケース」という言葉。へーと思ったら有名なようですね。不勉強でした。
ちなみに私は LowerCase with underscores をよく使っています。いわゆる GNU スタイルです。(インデントは K&R スタイル。)ところでハンガリアン記法は UpperCamelCase ということになるんでしょうか?
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境