X-Mouse 使いになる
実は X-Mouse をオンにすると
- トラックポイントのセンターボタンでのスクロールに支障が出るのと
- 画面が狭いとウィンドウが重なりまくっていて、マウスに追随してアクティブウィンドウが切り替わるとけっこううざい
という問題がこれまではあったのですが、
- 仮想デスクトップ使いになったので画面の狭さは解消した
- X-Mouse の Delay を設定したらスクロールに影響が出なくなった
つーことで採用決定。うん、確かにこのトラックポイントでちょいっとアクティブウィンドウが切り替わるのはものすごく便利だ。実はずいぶん前からこの環境にしたいしたいと思いながら断念していた(というか正しくは放置していた)のでした。
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた