KNOPPIX 3.3 日本語版
なんか前より少し起動が速いような? そして壁紙などの全体的な雰囲気は、少し落ち着きが出て今まででいちばんよい感じ。
目的が「やばい Windows の復旧」にしかないので、いちばんの懸案は samba 周り。一応メニューから起動できるようになっているが、stop, restart なんかは考えられていない。また日本語ファイル名を自動的によしなにはしてくれない。シェルやファイラーで見る分には問題ないが、転送するとファイル名が化ける。入っていたのは 3.0 beta 2. まぁそれでも 3.1 の頃よりはずいぶんマシ。
しかし考えるだに OS X はよくできているんだなと実感。
それか webmin が入ってればいいのかなぁ? KDE って独自に webmin に代わるようなもの作ろうとしてる? そういう動きがあったら webmin 搭載の可能性は薄いけど、手軽にサービスを管理するためには選択肢として悪くないよな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい