メモリーカードをお勉強
デジカメが修理代3万と言われてようやく買う決心(いつ買うとか予算はどれくらいとかは未定)がついたのでデジカメ購入用に自分サーバに goods Wiki を立ててみた。
しかし考えたらデジカメに使われているデバイスの特性がすでに分からない。CF まんせーだったので他のものがどういう動きなのかさっぱり分からない。そこで昨日半日くらいでお勉強。
結論としてはポスト SmartMedia のカード類はどれもこれもあんまり好きじゃないなぁ。xD は権利関係のややこしさがない分、個人で手軽に応用範囲を広げられるかもしれないけど、小さすぎる。SD も SmartMedia ほどではないにしても端子がむき出しの時点でアレだ。メモリースティックDUO がデキとしいてはいいように思うんだけど、SONY はなぁ。面白い製品を作り出すメーカーとしては好きだが、自分では持ちたくない。
するとここは SanDisk の顔を立てて MMC か?(笑) マイナー路線に磨きを掛けるのもいい加減にしておかないとなぁ。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境