pod
- http://member.nifty.ne.jp/hippo2000/perltips/podread.htm
- http://www.kt.rim.or.jp/%7ekbk/perl5.005/perlpod.html
ついに pod を試してみた。前から気にはなっていたが使っていなかった pod.
感想としては「ちょっと書きにくいが pod2html の出力を見たときの喜びを思えば我慢できる」って感じか(^^; HTML にべったり依存する気はないので pod2text でも pod2html でも出てくる内容は同じになるように書く。でも pod2html ではページの先頭にそのページ内の head1, head2 を抜き出した TOC ができるのでこれがかなり便利。Link なんかも書けるようなので、phpdoc ほど高度な自動化は無理にしても、そこそこ使えるんじゃないだろか。
今さら Perl で大物は扱いたくないってのが本音だけど、そのときは pod の機能を有効に利用できるような仕掛けを用意してから始めるのがよさげだ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい