めがねを修理に出した
3週間掛かるそうな。料金は恐らく 6000+消費税円。金はともかく3週間は痛い。変わったフレームもこういうときは困る。国内で修理できないのね。めがね買うときも代理店展開とかチェックせんなんですか。
まぁ普通は気にしなくてもいいんだろうけど、今ある代わりのめがねが弱いので。かなりつらい。たぶん実家なんだよな、一個前のめがね。うーむ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい