保存料とか合成着色料がどんなものかよく分からない
ファミマでサンドイッチを買った。そこの棚に大きく保存料や合成着色料は一切使用していない、という趣旨のことが書かれていた。ほぉ。サンドイッチは一度気づいてからずっと気になっているが、ものすごい種類の添加物が入っている。「そうか、あれが減ったのか」と思い買ってみた。
減ってないな。ということはここに書かれているのは天然着色料だから大丈夫です、という意味なんだろうか。まぁそう言われれば確かにそうなのかもしれないが、なんだか腑に落ちないと思うのはきっと自分だけではないはずだ。pH 調整とかって天然なんですか。ほんとですか。「合成」って言葉がひょっとしてマジックワードなのか? 恰好の隠れ蓑になっているのか? 保存料だってよく考えたら厚生省(今は厚生労働省か?)が保存料と定義していないものなら使ってたって保存料と謳う必要ないかもしれんしなぁ。厚生労働省のサイトはちゃんとチェックしろってことか?
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした