米SCO、Linux訴訟の標的をエンドユーザーに拡大へ
from CNET Japan
McBrideによると、IBMとの訴訟が終わるのを待たずに、いまエンドユーザーを相手取った訴訟を起こすのは適切な対応だという。著作権をめぐる訴訟は、IBMとの論争ほど複雑ではないため、結論に達するのもずっと早いというのも、こうした動きに出る理由の一つだと同氏は説明した。
そうなんですか?
不正コピーってことですか? だとするとコピー元のコードの著作権が言えないといけないような。でもそれって終わってないような。なんか勘違いしてます? あれー。よく分からんなぁ。
More
Recent Posts
- » 公開のmonorepoでbundler頼みでgemをインストールする
- » RubyのMethodオブジェクトをJavaScriptのfunctionと比較する
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(3)
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(2)
- » ActiveRecordとdry-operationでバッチジョブをお手軽に管理してみる(1)
- » さまざまなソースから設定を束ねる感じでいい具合に書けるgemを作ってみた
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング