どうにもたまらずキーボード交換
Space Saver II の CapsLock の引っかかりがあまりにひどいので DELL の PowerEdge についてきたキーボードと取っ替えてみた。このキーボードは柔らかい感触でけっこう好み。
(ちなみに、PowerEdge 400 付属のもの。1400 も同等だったと記憶しているが、1600 は明らかに質が落ちた。最近の DELL のサーバ付属のものはきっとみんなコストダウンのあおりを受けているに違いない。)
しかしトラックポイントのないキーボードはやはり非常に使いづらい。勢い、マウス操作をきらい、すべて一つの terminal の中で screen で切り替えて使いたくなるってものだ。でもそれもそんなに使い勝手よくないしなぁ。こうなるとタブ切り替え式の terminal がほしくなるのか。確かに local のサーバに繋ぐ分には screen である必要はあんまりないしなぁ。
うーーーーーん。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法