エディタの行間
ここ2ヶ月で急速にメインのエディタが xyzzy から Emacs に移行してきてるんだけど、最近になって気づいたことがある。
それは行間。
たまに xyzzy を使うと非常に画面が狭く感じられた。なんでかなと思ったら Emacs では(というか rxvt の設定なんだけど)行間を取っていなくて、xyzzy は 2, 3 ピクセルの行間を確保するようにしていたから。ところが xyzzy の行間を 0 にしておいたらメールを書くときなどに上がってきた xyzzy がすごく窮屈に感じる。
要するにコードを書くときと日本語を書くときに適した行間が違うってことなんだな。でも xyzzy では行間はモードごとに切り替えることはできない。システム共通の設定になっている。まぁ普通はそうだろう。でも、実はモードごとに行間変えられた方が便利なんだな、と感じた。Emacs は X でならできるかなぁ。-nw だと設定は terminal 依存だから無理だけど。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい