TWAIN SANE InterfaceでOS X非対応スキャナーを利用
from スラド
OS X の対応スキャナの数を増やす試みですな。
OS X は実は Classic OS を使ってなかった(MacOS 的には)門外漢の方が簡単にメリットを享受できるんだけど、デバイス周りもレガシーものはなかなか扱いが難しい。Mac って、OS はともかく本体は安くはないし、そのうえ周辺機器まで総取っ替えなんて、普通はできまへん。
こういう部分こそ Apple はもっと頑張ってほしいですな。アプリレベルで頑張ってデベロッパを窮地に追いやっちゃうようなことしてる場合じゃないんじゃないか。
(本当はあまり古い機械を壊れてないからって使い続けてる方がどうかなとも思うんだけど、普通、PC 以外の機械って壊れない限りは使い続けますわな。ベンダー側とユーザー側の意識がこれほど遠い業界って他にあるんだろうか。)
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい