YukiWiki バージョンアップ進行中
見た瞬間で 2.1 dev7 での運用。Hiki や PukiWiki のようにサイドバーが入るようになりました。うーん、やっぱこうなるか。確かに自分が YukiWiki と WalWiki と PukiWiki をテストして PukiWiki に決めたのも、サイトの全体像をつかみやすく構成することが可能(あくまで可能というだけで PukiWiki なら全体像がつかみやすくなる、というわけではないことに注意。)で、それはやっぱ画面デザインの自由度の高さとサイドバーの存在でしたからなぁ。
でもプラグインも確かに魅力ですが、記法が煩雑になるし、他の Wiki との互換性が落ちるので、痛しかゆしな感じがします。まぁ、Wiki なんてそんなに真剣に悩んで使うようなものじゃないかもしれませんが。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた