青い200億
- http://www.asahi.com/national/update/0130/030.html
- http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/01/30/0913252
こういうときこそスラドは面白い。斜に構えまくりな点も含めてね。
裁判長も言っているけどこれは本当に特殊事例でしょう。中村氏の想定している研究者像もまた一般化できないだろうし。(博打みたいなでかい金を渡されるよりも地味な生活を安定して送れる方がいいってタイプの研究者も居る。ノーベル賞の田中さんなんかはそのタイプでしょ。)
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした