Wiki について「あぁそうだね」とうなずく
結城さんの9日の日記
私が Wiki のよさに気づいたのは一昨年の秋ですが、そのとき感じたのは「なんだこれは Web そのものじゃないか」ということでした。逆にこう感じることができなかった当時は何が便利なのか分からず、触ってはやめいじってはやめのくり返しでした。あの「掲示板のようなもの」って説明はよくないですな。先入観に引きずられます。
それはそうと江藤さん、近江町市場は休みの日やってないのでご注意あれ。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた