WinSCP3
WinSCP3 は実行ファイル名に依存した設定ファイルの読み込みを行う。 例えばデフォルトのインストールでは実行ファイル名は WinSCP3.exe になっているので、
- 言語情報
- WinSCP3.jp
- 設定
- WinSCP3.ini
から情報を読み込む。WinSCP2 から 3 に上げたうえで設定を引き継ぎたい、という場合は実行ファイルの方を WinSCP.exe にするか、設定ファイルを WinSCP3.ini にする。言語情報なども含めると設定ファイルの方を WinSCP3.ini にする方が簡単そう。
以前はいきなり実行ファイルを落としてそのまま手で設定するのが好きだったが、インストーラも賢いみたいで、putty 鍵関係のツールも一緒に入れられるので、今後はインストーラ任せの方がよさげ。(OS の再インストールに備えて全部手動、ってのももちろん選択肢としてアリなんだけど。)
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい