tDiary 以外のものも試そうかな
とか思ったのだが、あまり FreeBSD の ports には blog 系のツールが入ってなかったりするのでちょっと躊躇。最近のやつは DB 前提だったりしてお手軽に試すにはちょっと大げさな感じのするものが多いのでちょっと困っちゃうな。
かといって tDiary はあまり趣味に合わないし(と言いつつ半年以上使ってるんだけど)。
ローカルでスクリプトを動かすタイプにもけっこう惹かれていたんだけど、考えたら外から手軽に更新できた方が楽なのでやっぱ http で更新しちゃうものがいいかも。wordpress とかちょっと気になってるんだけど。。。MovableType は ports に入ってるけど流行りに乗っちゃう感じがなんかイヤだな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい