目が乾く
部屋が変わって以来、ものすごく乾燥している感じがする。目がやたらと疲れるし、顔もつっぱっている。妙齢の男性の割にはお肌がきれいというのが自分のウリの一つなのに、最近はかなりお肌の調子が悪い。なんでこんなに違うのかなぁと思うのだが、この辺が高気密・高断熱な安普請ゆえなのだろうか。安普請なのはものすごい壁の薄さから考えて間違いないと思うんだけど。
安いかどうかはともかく、現在の建物には乾燥に耐え兼ねて通気を確保しようにも窓が開けにくいという問題がある。窓がスライド式じゃなくてスウィング式なのだ。おかげで、ちょっとだけ窓を開けて室温を大幅に変えずに通気性だけ確保したい、という要求には全然応えられない。設計が間違ってると思うんだよなぁ、こういうの。
窓って、何かスライド式よりスウィング式の方が明らかにいいっていうメリットがあるんですか?
http://www.alianet.org/homedock/dannetu/3-1.html
これによると職場の窓は引き窓と立てすべり出し窓と開き窓があるようだ。もっと引き窓の比率を上げてくれ、ってことだな。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境