PHPosxom
難しい感じが少し。というか元の blosxom からそうなんだけど、コードがぐちゃぐちゃで。短いのはいいんだがもう冗長で読みやすいコード以外受付られない軟弱体質なワタシ。
PHPosxom は flavor がスクリプトの引数で変わるけど、設置者の設定はどうなってんのかよく分からない。default に埋め込まないといけないんだとしたらちょっと扱いにくいな。あと本体がまだまだなので blosxom みたいにプラグインが充実していないのが最大の弱点か。blosxom でええやんというツッコミが聞こえる。。。
そうこうしているうちに「結局完成度なら tDiary なのかもしれぬ」などと思い始め、プラグインを漁り始める。なんだかいろいろあるぞ。とりあえず 1.5.4 だったものを 1.5.6 に portupgrade. blogkit なんてのもあるな。port になっていないプラグインを入れるのが面倒とかほざくのは堕落した証拠ですか、そうですか。つーか portupgrade しただけじゃ実際に動いている tDiary は新しくならないのね。tdiaryinst.rb なんてのがあるなぁ。前回そんなことしたっけか?
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法