VikiWiki と blosxom
VikiWiki は本家でもエラー出まくりなので、やっぱりどうも期待できないんだなということにして放置することにした。とりあえず WikiFarm は PukiWiki でどうにか工夫するということで。(Unix なら Symlink が使えて楽なんだが。)まぁ mod_ruby の実験にはなったのでよしとしよう。
blosxom は PHP 版の完成度が高くないが Perl 版のぐちゃぐちゃしたコードがいやで、とりあえず Ruby 版を探し始める。PHP 版の足元にも及ばないくらいに完成度の低いものが見つかる。うーん。pyblosxom ってのもあるが、Python はあんまり見たくないし、xrea で使えない(はず)なのでこれもなんだかなぁ。本家 blosxom がコマンドラインじゃなくて CGI で static HTML を出力できればそれでいいのかなぁ。BASIC 認証だけ掛けておいて。えーん、Perl もいじりたくないなぁ。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法