バージョン管理なら
こういうものでもいいんだな、と思った。違いのあるファイルを自動的に日付別にバックアップするためのもので、ちょっと本来の意味とは違うし、日単位でしか versioning できないからクリティカルな運用には耐えられないけど、それまでできなかったことができるようになるんだから、ないよりははるかにマシなはずだ。おまけにクライアント側には何のコストも発生しないし。
Zope だの Subversion だの言う前にこういうものを真面目に試してみる価値はありそうだ。
ただ、また違う問題があって、現在バックアップ先にしているマシンのディスク容量に余裕がほとんどなくなってきてしまってるってことだな。どうすっかな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい