2004-03-30

やっぱり rsync の罠

include=*/ しか書かない方法 だとカレント以下の不要なディレクトリまでコピーされる。-C での CVS ディレクトリの ignore も、内容はコピーされないが CVS ディレクトリは生成されてしまう。なんだかなぁ。やっぱ Unison か? 誰かテストしてくれー。

買う

Ruby 熱が冷める前に、Ruby のコードが割と読めるうちになめておきたい。

ちょっとした野望

blosxom の Ruby 版のようなものをちまちまと作っていきたいな。説教講座の改修がもちろん終わったらだけど。何でかって言うと、何度も言うが手軽に静的 HTML が生成したいから。そのための仕組みとして tDiary も VikiWiki もどうもイマイチ使い勝手がよくない。blosxom ではコマンドラインで起動すれば静的 HTML の生成が可能だが、xrea 上じゃそんなことできないし、どうにも面白くない。

そこで最小限の機能で自作しちゃえってこと。

それか BitChannel をこのサーバで動かすってのもいいな。いざとなったらそれがいちばん簡単だろうか。

ついに人生初の NDA か

いけいけごーごー(意味不明)

戻った

misc/plugin/blog-style.rb と tdiary/blogio.rb を外したら blogkit 適用済みではなくなった。(もちろん conf も戻したつもり。)

あーよかった。

tDiary プラグインチェック

戻ったついでにプラグインのリストからコメントへのリンクをつらつらとたどる。この辺の操作性は tDiary をアップデートして確実によくなったと思う。

さて、目的のものらしきものが見つかった。

これが使いこなせればかなり便利そうだ。あとはオリジナルテーマの作成ができればそのまま説教講座のトップページに使えるんでねーかと目論んでいる。自作 blosxom はいきなりお蔵か?

しかしなんだな。tDiary がだんだん馴染んでくるって話は本当かもしれぬと思ったり。デフォルトの使いにくさは単に自分が Wiki に慣れすぎていた&カスタマイズ疲れで内部を調べる気にならなかっただけかー?

風邪気味

やっべーなぁ。明らかに引き始めの症状だ。葛根湯とビタミンと野菜ラーメンだけで回復できるか? 今日は早く帰ろう。

Ruby 1.8.1 上げ

ふと BitChannel を動かしてみたくなって、とりあえず Ruby だけ 1.8.1_2 を make install. なぜ make install かと言うと、portinstall がうまく動かなかったから。なんでやろ。

気持ち、tDiary の反応がいい気がするけど、どうなんだろう?

GNU grep 2.5

なんか –exclude オプションができてる。今のところ自分の使える環境では 2.5 は cygwin でしか試せないけど、このオプションは ~ ファイルができやすい CVS 環境ではかなり便利な気がする。不要なファイルが検索対象にならないので作業効率がよさそうだ。ただディレクトリまるごと exclude はできないようで、その点は残念。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm