tDiary プラグインチェック
戻ったついでにプラグインのリストからコメントへのリンクをつらつらとたどる。この辺の操作性は tDiary をアップデートして確実によくなったと思う。
さて、目的のものらしきものが見つかった。
これが使いこなせればかなり便利そうだ。あとはオリジナルテーマの作成ができればそのまま説教講座のトップページに使えるんでねーかと目論んでいる。自作 blosxom はいきなりお蔵か?
しかしなんだな。tDiary がだんだん馴染んでくるって話は本当かもしれぬと思ったり。デフォルトの使いにくさは単に自分が Wiki に慣れすぎていた&カスタマイズ疲れで内部を調べる気にならなかっただけかー?
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい