[[PrimoPDF|http://www.primopdf.com/]]
今度は PrimoPDF. 前回はただのにっき経由だったが、今回はえとせとら経由。まったくこの人たちのアンテナの感度はどうなっているのか。
利用している Ghostscript は 8。この段階で CutePDF よりいい。実際圧縮率も若干よい。同じサンプルを出力すると、
- Distiller 10.5KB
- CutePDF 47.7KB
- PrimoPDF 33.8KB
いい選択肢かもしんない。セットアップも CutePDF と違ってインストーラ1つだけだし。ただちょっと実際に PDF を保存するときのダイアログにはビビるけどね。
あ、出力時に画像の圧縮率を変更できる。(screen 向けと print 向け。)これも CutePDF よりいい。決まりかな。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい