AdobeReader SpeedUp
VB ランタイムが必要なのが残念だけど、効果はある。しかも面倒なセットアップは考える必要なし。凝るなら別だけど。設定に
- Fast
- Turbo
の項目があらかじめ用意されていて、それを選ぶだけで ok。Turbo にしても普段使う
- 閲覧(ズーム)
- 印刷
- テキストのコピー
なんかには影響ない。(Adobe Acrobat 5 で確認。)影響出るのは PDF 以外のフォーマットへの書き出しやメール送信、注釈や署名関係の機能が。[ ツール ] メニューでは Distill 以外全部消えたので、Reader で Turbo にしたら [ ツール ] メニューはなくなるのかもしんない。 元の設定に戻すのも AdobeReader SpeedUp から Restore Original Configuration を選ぶだけなので楽だ。しかもほんとに Read するだけの人は設定を戻す必要も恐らくない。
あ、インストーラはないので自分で適当なフォルダに放り込んで起動しやすく設定しておくこと。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい