CPAN
実は未だに CPAN モジュールを通じて CPAN からモジュールをインストールする方法がよく分からない。が、自作のスクリプトに Jcode.pm 依存のものがあるのでこれを cygwin で動かしたくてついにやってみることに。(FreeBSD や Debian はこうしたものもパッケージで入れられるので。)
やってみるとこれが簡単。さすがに cygwin は環境が整っている。(ちなみに cmd + ActivePerl でもやってみたが、make がうまく動かず速攻ステ決定。)
ということで Another html-lint も ActivePerl ではなく cygwin 版の Perl で動かすことにしてしまう。以前のように Perl が動けば満足していた頃と違い、最近はやはり各種コマンド一揃えでないと不便で仕方がないので、スピードさえ我慢できれば ActivePerl 要らないんだよな。。。
Jcode.pm には win_install.pl があった。
Another html-ling が動いたので気をよくしたが、すぐに重さが気になった。やっぱ cygwin じゃ遅いか。そこでアーカイブの中をチェックしたら Jcode.pm には win_install.pl なんて便利なのがあんじゃん。これを実行したらあっという間にインストール終了。
久しぶりに local でまともに動く Another html-lint をセットアップした。やっぱ HTML をいじるときにはこれがないと。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境