なんとか xrea 引越し一段落。
一部のコンテンツを除いて HTML の修正が完了。途中、
- 自宅サーバのセットアップ
- 様々なディレクトリ構成での PukiWiki のセットアップ
- tDiary を動かす
- PHP の練習を兼ねた一部テキストの自動生成(注や画像、コンテンツ一覧など)
- unison を使った working copy の同期
- 自宅サーバの working copy から wget で PHP の入らない pure HTML の取り出し
- sitecopy による自宅サーバからのアップロード
など数々の課題をクリアし、これでどうにか快適にコンテンツ生成に集中できそうな感じだ。まだなんか tDiary の挙動がおかしい気がするが、とりあえず Wazilla 以外では問題なさげなので放置決定。
xrea にアカウントを取って1年と7ヶ月。実際にコンテンツの改修を始めて8ヶ月。
とにかく長かった。
More
Recent Posts
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた