2004-05-17

ビール券販売停止

from asahi.com

うぎゃぁ。まだなんぼか持ってるんだよなぁ。早めに使わないと。でも、年内ってのは販売停止なだけで利用は停止じゃないんだよな。利用停止期限はいつだ?

goods Wiki の無限地獄原因判明

1行に2つ変数を展開しているページをリストアップするときに無限地獄に落ちていた。具体的には :config/tracker/digicam/page の

*[maker] [model]

フォームへ戻る→ [_refer]

|~機種|[model]|

の1行目。これを

*[model]

だけにして対処。よーしこれであれこれチェックしやすくなってきた。

tracker プラグイン別解

思ったんだけど、これ $sciprt = で PHP の機能をフル稼働してホスト名とかポート番号の補完をうまいことやればいいんじゃねーか?

InterWikiName はともかく、プラグインそのものをいじるのを毎回やるのはうざいんだよなぁ。

Web家計簿 MoBo にバグ発見

ついでだから開発にコミットしてしまおう。帰ってからの宿題。

バグじゃなかった

勢いこんで ML に入ったが、再現性の確認をしていたら、少しもバグではなかった。ただの勘違いだった。何やってんだ、おれは。。。

scponly で ssh の設定を細かくいじりたかった → Zebedee 勉強しろってことらしい

まぁ shell なんだからそんなに様々なことができる方が変なんだけど、やっぱ ssh は自由すぎてこえーな。chroot はともかく、port forward を許可するユーザーと許可しないユーザー、許可するポート、とか細かく設定できると嬉しいんだが。1

OpenBSD 的にはそんなものは必要ないものなのかな? port forward の制限は(Remote Forward を除いて)Zebedee で手軽にできるが、一部の port forward とデータ転送の両方を許可したい、でも shell の解放はいや、って場合はどうしたらいいのかなぁ。

なんでこんなことを思うかというと、scponly は対話的 shell での作業はできないが、セッションは維持できるので port forward が可能なのである。まぁ今はそれを逆に便利に使わせてもらっているんだけど、そうさせたくないユーザもいる。でも ssh はグループやユーザー別に細かい設定ができるわけじゃない。

もう一つの方法は .bash_profile(など)にいきなり exit を書いておく。これは目的のセッションが終了すればたぶん問答無用で切れるので、ファイル転送が終わったら切れるとか、そういう都合のいい動きをしてくれないだろうか。

ユーザーのアクセスできる資源を細かくコントロールしたいならやっぱフロントエンドに立つサーバとそうでないサーバを分けるべきか。そういうことだろうなぁ。ファイル転送を受け付けるサーバだけ分ける。これがよさげだ。

それかファイル転送はもう ssl + WebDAV 限定か。あーそれが楽なのか。と、いうことは、やっぱ port forward 目的の ssh はやめて可能な限り Zebedee で実現するのがいいんだな。なるほど。

あ。一つは port forwarder をやめて Zebedee にできそうな気がしてきた。もう一つも Zebedee の逆向き接続ができれば不要だ。結局ここにたどり着いたか。。。

Zebedee 逆流できた

以前できないできないと思っていたのは VNC の loopback 接続を許可していなかったからだった。(実験を VNC 以外それっぽいサービスの動いていない Windows でやっていたので。)

今回 RealVNC から TightVNC に変更して確認。まだ鍵認証を試していないので、それを試して、listen port がどのように設定の影響を受けるのかよく確認して記事を書こう。とりあえず port forward は Zebedee 一本でイケるってことは確実になった。嬉しい。

  1. OpenSSH 4.4 以降は PermitOpen で port の制限を、4.7 以降は Match によってユーザーなどの制限を行うことができるようになっている。 

吉野家豚丼は意外とうまい

豚丼の登場は知っていたが、牛丼消滅以来すっかり吉野家から足が遠のいていた。しかし一念発起(てことはないが)して今日行ってみた。行ってみたら50円引きでラッキー。320円の豚丼にみそ汁をつけても320円。

これがサッパリした豚肉で意外にというか個人的にはかなりの好印象。もともと豚肉が好きな方なのかもしれないが、牛丼の濃い味付けよりもむしろ好きかもしれない。今回は卵などのオプションをつけなかったが、牛丼が復活しても豚丼+卵辺りが自分の中で定番になるかもしれないくらいにうまいと感じた。

帰り際に角煮きのこ丼なんてものも発見!なんだそりゃうまそうだぞ、おい。マーボー丼だってオレは好きだぞ。まいったな、おい。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm