MoonLight → bluewind
言い方は悪いが MoonLight のパクリのような bluewind にランチャを変えた。デフォルトでは若干動作がもたつく。
- 優先度の設定があって、よく起動するアプリの優先度が上がるような仕組みが動いている
- 履歴なんか残しちゃってる
のでこの辺の機能をカット。少しスッキリした感じ。アプリの登録は MoonLight の方が簡単だ。bluewind の方が多機能だが、登録時のアクションが分かりやすくないと、ちょっとどうかなぁって感じ。
でもめでたく AVG と同居できるようになった。eTrust はやっぱちょっと重いので非力なマシンには AVG だろ。
あとは MoonLight にお願いしていた残りメモリの表示機能なんだけど。。。なくてもいいかなぁ? 9x 系じゃないからメモリの解放機能なんかも必要ないんだし。かわいい顔も必要ない、、、か。
あ、bash からアプリを起動するのはバックグラウンドに bash のプロセスが山のように溜まっていくのでやめました。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい