blog クライアント
- ecto
- .NET 入れたが全然満足に動かず。2週間試用可のシェアウェアだけど、要らないかな。MacOS 版の評判はすこぶるいいみたいなんだがなぁ。
- Miech
- IEコンポーネントタブブラウザ + RSS リーダ + blog エディタ
- blog エディタとしての使い勝手はイマイチかなぁ。RSS リーダ部の存在感が強すぎる。
- blogBuddy
- なんか https の通し方が分からないのか、TypePad に対応してないのか、とにかく blog 情報の取得できず。シンプルでよさげなんだけど。
- glucose
- Python だ。Python を使った IE コンポーネント RSS リーダ + blog エディタ。RSS リーダでニュースをチェックしながら自分の blog にそのコメントを書く、という流れが実にスムーズに行える。
- blog の設定は cocolog の api の方の uri ではなく blog そのものの uri にする。
- Miech と同じようなコンセプトなんだけど、作りはこっちの方が好みかも。デフォルトの設定は Miech の方が丁寧というか、RSS などの準備が丁寧なので、いきなり使い始めるには Miech の方がいいかなぁ。
- Slug
- シンプルすぎて何が何やら。
しかしあれだな。RSS リーダーとブラウザが一緒になってるやつはとにかく場所取っていかんな。ブラウザ部分にテキストブラウザを利用するとか、そういうことはできないのかなぁ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい