cocolog 遅い
予想していたことではあるが、なんで夕方の更新でこんなに遅いのか。
blog クライアントもいくつか見たがゴテゴテしすぎかシンプルすぎの両極端で、どうもフィットしてこない。結局 w3m, Emacs, PukiWiki, tDiary が揃っている方が使いやすいじゃないか。確かにセットアップには時間掛かるが、一度セットアップできればリモートでも普通に使いものになるし。
もう少し
- 満足に日本語の使えるクライアント
- TypePad(ココログ)でも使えるクライアント
が増えてこないとまだ結論は出せないだろうけど、今のところ「blog ってこんなもんか?」という感じは否めない。まぁ確かにオタクくさい日記 CGI じゃなく、デザインもなかなかハイセンスな感じ(横幅固定はいただけないが)なので、一般ウケはするのかもしれないけど、ハマるほどいいものだろうか、というのが正直な感想。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法