2004-06-17

Emacs on ck の描画問題

どうもこれは terminal のスピードの問題くさい。エディタでの作業中はどうせ文字コードが混ざる可能性はないからコードを固定してスピードを稼いでおけば問題なかろう。

と思ったらそういう問題でもなさそう。どうも一行ずつ「戻る」ときの動作がおかしい。「進む」ときは大丈夫だし、ページ単位の移動でも問題ない。うーん。あと、文字コード固定してもそんなに速くならない。

Firefox 0.9 に移行

Composer はまーとりあえず放置しておくとして。Alt 問題が解決したうえで速度向上が望めるんだからこれは非常にありがたい。まだやや動作がおかしいと感じる部分もあるが、テーマやエクステンションの扱いはかなりよくなっている。これは現状の Mozilla よりもはるかにいい。

Mozilla は相変わらずリリースエンジニアリングがなんだか不思議だ。1.7 は 1.4 を置き換える安定ブランチになる、と言っているくせに 1.7 が RC で止まっている段階で 1.8 Alpha を配布している。なんだそれ。もっとキリキリ 1.7 に注力せんかい。そうやっていつもいつも本当にリソースを集中して一般ユーザーを引きつけなければいけない製品のリリースタイミングを逃しているから、マニアのおもちゃで終わってるんだよ。

ついでに、0.9 の日本語版がリリースされてた。

Breeze

お気に入りの Breeze テーマは Breeze2 になっていた。なんだかやや Safari 風な感じになっている。メタリックな感じには決してなっていないが、タブ周りの表示の仕方がどことなくそれっぽい。ほんとはアドレスバーがプログレスバーになると面白いんだが。

QuickNote Extension

しかし最近はまた面白いエクステンションが増えている。QuickNote は要するに付箋なんだけど、これは Wiki のページをわざわざ起こすにはアレだけど、今すぐメモりたいという場合に重宝しそう。今まで実はこういう用途には IP Messenger の送信画面を使っていた。tag の利用をやめて全面 Wiki に移行して久しいが、やはりとっさのメモには付箋なんだな。

とっさに使うには QuickNote の操作性はイマイチだとは思うけど。

…と思ったらツールバーに QuickNote のアイコンを貼ることができた。あ、こりゃ便利だ。

Firefox の Sidebar は Mozilla の Sidebar よりは使い勝手が落ちる。複数の Sidebar がある場合にそれを視覚的に切り替える方法がない。これもまた別 Extension か?

アップデート

Firefox 0.9 は 0.8 とプロファイルだけ共存できる。

0.8 が入っている状態でインストーラから 0.9 を入れるとバイナリは上書きされるのにインストール情報は2つになってしまう。ややこしいので 0.8 は先にアンインストールすること。それでもプロファイル情報は残るので問題はない。

プロファイル

\ApplicationData\Phoenix → \ApplicationData\Mozilla\Firefox についに変更になった。

0.9 をインストールするときにそれ以前のプロファイルからデータをインポートするかどうか聞かれるので、必要なものをインポートするとよい。その後、古いプロファイルはお好みで処分する。

※ と思ったら先に削除してたらプロファイルの移行について何も聞かれなかった。なんでやねん。

メモリ監視

また Bear な人のアプリだな。

Sleipnir with Gecko

Mozilla Active X Control は別に入れなきゃいけないのかな。メンドーなので放置。誰かレビューそのうち書くだろう。

reStructuredText は setext 上位互換だったのか

[KATARIBE 27284] [tool] setext の後継 reStructuredText

だとしたら他の Wiki 記法よりプレーンテキストでの可読性を最初から意識していた setext ベースの reStructuredText の方が自分には向いているような?

存在はずいぶん前から知っていたのに orz

耳栓効果

なんつーか、結局本当にうるさい音は聞こえるんだけど、ノイズが消える感じがいいのかもしんない。機械類を始めとするありとあらゆるノイズ。情報論的なノイズではなく、ホワイトノイズ系のノイズと言ったらいいか。考えたらノイズって言葉も意味が広くて難しいな。

まーなんだ。静かな洞窟に入ったような、そんな感じなのかな?

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm