Zope 2.7 + ZWiki 日本語版 0.29
cmail は依存するものがいっぱいあって面倒くさくなったので以前から気になっていた reStrucedText を扱うプラットフォームとして、もう一度 ZWiki を立ててみようと思い、Zope 2.7 を試した。
Win32版は Python 2.3.3 の dll が入っているので別途 Python は不要。
Zope のシステムとインスタンス(ZODB とか log とか)をセットアップ段階で分離できるようになっていた。
いいね、やっと手軽にまともな環境が作れるようになってきたぞ。
LocalFSJP | 動かず |
ZWiki日本語版 | ok |
docutils
Python 用の各種ドキュメンテーション用ツール。reStructuredText はこのモジュールの中の1つ。
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法