Zope 2.7 + ZWiki 日本語版 0.29
cmail は依存するものがいっぱいあって面倒くさくなったので以前から気になっていた reStrucedText を扱うプラットフォームとして、もう一度 ZWiki を立ててみようと思い、Zope 2.7 を試した。
Win32版は Python 2.3.3 の dll が入っているので別途 Python は不要。
Zope のシステムとインスタンス(ZODB とか log とか)をセットアップ段階で分離できるようになっていた。
いいね、やっと手軽にまともな環境が作れるようになってきたぞ。
LocalFSJP | 動かず |
ZWiki日本語版 | ok |
docutils
Python 用の各種ドキュメンテーション用ツール。reStructuredText はこのモジュールの中の1つ。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい