cvs diff
cvs diff -rHEAD を明示するようにするか、.cvsrc に
diff -rHEAD
って書いておいた方がいいかも。HEAD 以外との diff は ViewCVS でやれ、と。
あ。ダメだ。branch で作業してたらこの方法使えないじゃん。
何で騒いでいるかというと、cvs diff は working copy で認識されている revision について repository と diff を取るのであって、repository の最新の状態との diff を取るわけではない。cvs update を忘れていると、diff を取っても無意味になってしまうこともある、と。
分かったつもりで使っていてもまだまだですなぁ。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた