思うところあって PowerBook げと
ご協力いただいた皆様に感謝ということで。
先日の宴会以来、実はやる気が上昇していて、この PowerBook もその一環。過去のデータの整理(含む廃棄)を進めると同時にできるだけ Unix スタイルの環境を構築する、あと Safari の動作確認ができるように、という大義名分が一応用意してある。
いつも思うが、MacOS は何かを生み出せるかもしれないというワクワクした感情をユーザーにもたらすことができるという意味でこそ、最も優れた OS だと思う。速いとかきれいとか UNIX BASED だというのは実は自分の中では後付だ。(もちろん大事だが。)何よりこの、「何かができそう」と予感させてくれるという事実こそが Mac なのだ。
More
Recent Posts
- » Rubyからバックグラウンドで動いているプロセスグループを扱う
- » GuideRailというimmutable value objectをうまく使うためのgemを作ってみた
- » PlantUMLの-pipeモードとEmacsのplantuml-mode
- » Emacs + ruby-lsp + Standardで快適コーディング
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた