2004-07-13

Fink

apt-get できるのは基本的にバイナリのみで、stable まで。

unstable をソースから入れたければ Fink コマンド。これは気分的には ports に似ている。

Terminal は複数の文字エンコーディングに自動で対応できない

OS X の Terminal は複数の文字コードに対応できるが、それは手動で切り替える場合であって、例えば jless で jis の文字列を、Emacs で euc-jp の文字列を切り替えなしで表示することはできない。

これはメンドイ。

(どうも iTerm もその辺の問題はまだまだの感じ。そもそもボタン関係の日本語の表示自体、一部あやしいし。)

そこで Fink から X11 の rxvt-ml を apt-get install したが、考えたら TrueType フォントって X11 じゃそのまま使えないんだった。きったねー。とりあえずここまででやめる。

大阪は球団を失い、プロ野球はファンを失うのか

阪神は西宮。近鉄と南海が大阪だったが、南海はもうずいぶん前に福岡ダイエーになった。今回近鉄がオリックスと合併し、オリックス側に吸収されるようなことがあれば大阪はプロ球団を失うということだな。

それにしてもプロスポーツはファンありきということを、日本の経営者で分かっているのは今のところ堀江社長だけに見えてしまうのは気のせいか。日本のプロ野球界全体の風潮が今回の買収騒動で皮肉にも浮き彫りになってしまっていないか。これでファンのためにメジャーに行かずに日本でやってくれなどと選手に話しているのだとしたら、あまりに見事な二枚舌と言わざるを得まい。

まぁファンのためにも健全経営は必要なんだから、球団を整理して収支を整え、ファンにも選手にも経営者にも安心なプロ野球を作るというのは大事なことだと思いますよ。そりゃそうです。でーもーさー。少なくともナベツネは選手もファンも大事にしてないのは見てりゃ誰にだって分かるんだからさ、他のオーナーは少なくともナベツネの露出を抑えるように努力すべきだと思うね。大相撲もそうだけど、あの人が口出してる競技って、なんかものすごく感じ悪いもの。ま、他のオーナーもファンと選手のことを大事にしてないっつんなら分かるんだけど。

jless

UNIXの部屋 の jless のページ

ひょっとすると jless で euc の出力ができれば Terminal のままでもいいかもしんない。

jless で euc キター

export JLESSCHARSET=japanese-euc

setenv JLESSCHARSET janapanese-euc

で。これで rxvt 不要になってもた。

Terminal から X11 アプリキター

export DISPLAY=":0.0"

setenv DISPLAY :0.0

のいずれかの指定がしてあり、X11 が起きていれば ok. X11 アプリは open -a を使わずに普通に

command &

で起動する。

しかし、w3m-ssl も入れてもう完璧だ、と思ったら Terminal はマウスイベントを検知できないのね。。。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm