大阪は球団を失い、プロ野球はファンを失うのか
阪神は西宮。近鉄と南海が大阪だったが、南海はもうずいぶん前に福岡ダイエーになった。今回近鉄がオリックスと合併し、オリックス側に吸収されるようなことがあれば大阪はプロ球団を失うということだな。
それにしてもプロスポーツはファンありきということを、日本の経営者で分かっているのは今のところ堀江社長だけに見えてしまうのは気のせいか。日本のプロ野球界全体の風潮が今回の買収騒動で皮肉にも浮き彫りになってしまっていないか。これでファンのためにメジャーに行かずに日本でやってくれなどと選手に話しているのだとしたら、あまりに見事な二枚舌と言わざるを得まい。
まぁファンのためにも健全経営は必要なんだから、球団を整理して収支を整え、ファンにも選手にも経営者にも安心なプロ野球を作るというのは大事なことだと思いますよ。そりゃそうです。でーもーさー。少なくともナベツネは選手もファンも大事にしてないのは見てりゃ誰にだって分かるんだからさ、他のオーナーは少なくともナベツネの露出を抑えるように努力すべきだと思うね。大相撲もそうだけど、あの人が口出してる競技って、なんかものすごく感じ悪いもの。ま、他のオーナーもファンと選手のことを大事にしてないっつんなら分かるんだけど。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境