言葉を歪めているのは誰
あとで補足するかもしれない。
個人的には
- 言葉について都合のいい解釈をする政治家や偉い人
- マスコミによる誤った日本語の拡大再生産
の二つの影響がかなりでかいと思う。
数十年の流れを追ったわけではないが、少なくともここ10年ほどの TV は若者言葉を面白がって取り上げ、バラエティやコントのネタにし、現代を象徴する記号としてドラマに取り入れられることで再生産を担っていた。まぁアナウンス効果と言ってしまえばそこまでだが、ここ 5年ほどは情報の流通速度やチャンネルが増え、テレビが取り上げる前にすでにサブカルチャーのレイヤーでは十分に浸透している。(以前からサブカルチャーはそういうものだが、今はスピードが違う。)そこにテレビで取り上げることで、今頃やってるよーとマスコミをバカにする層、あ、そうなんだと新たに学習する層が混在しながら新しい意味、用法が醸成されていくのだと思う。
政治家の解釈の自由さについては今さら言うまでもないだろう。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境