やはり逝ってました
つーことでヒマを見ながらやってきた自宅サーバの復旧作業ですが、まぁ要するに物理的に壊れたと。幸い、重要なデータのほとんどは残ってるんで痛手はあまりないんだけど、これはサラからやり直しですなと。
で、退避用に買ってきたディスクを本番ディスクにするので、バックアップ用にもう一つディスクが要りますよということと、さすがにケースファンはつけましょうかということで、ケースファンについて調べなさいということをメモしておく。
最近続くなぁ。ThinkPad のヒンジ、電源に続いてサーバのディスクですか。どないなっとんねん。
……。なんかやるだけ無駄って気がしてきた。明日は dd したディスクでそのまま起動できたらラッキー、だめなら FreeBSD 4.10R 入れてデータとか /etc とか戻しましょう大会にする。
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした