起動したけど mount できず
壊れたディスクのイメージを貼り付けたディスクは起動はしたが mount point が分からなくなっていた。手であれこれ入力してみたんだがダメだったので諦めてスパッと FreeBSD 4.10R を新規インストールすることにした。
- /etc
- /usr/local/etc
はほぼすべてバックアップ取れているので、ssh で繋がるようになりさえすれば復旧はそこそこ速いはず。ディスクはここ(内緒)で処分してもらおう。バックアップ用のディスクの購入はとりあえずまた今度だ(悪いクセ)。ケースにマウントするのは簡単にできるようになっているので今度は面倒くさがらずにディスクを用意しよう。高い金払ったスリムケーブルを無駄にするわけにはいくまいよ。
More
Recent Posts
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした