ノウハウ持ってるって強いよな
翔泳社とリクルートスタッフィング、新卒IT派遣技術者の教育で協力
翔泳社に人材会社があったなんて知らなかったけど、書籍ベースっていう、古い言い方だと通信制の教育でなおかつインタラクティビティを向上させれば、一から作り上げる e-Learning より初期コストも学習者の学習方法、時間の制限も少なくなる(少なくとも何か特定の機械がないと勉強できないってことがない)ので、これはいい方法かもしんない。
e-Learning って、受けたことないけど、個人的には本に書き込みをしていくスタイルがいちばん楽だしね。(メモは Wiki に取っていくけど。)
参考 独習ゼミ
More
Recent Posts
- » ものぐささんのためのTypeScriptを使いつつGASでも使えるライブラリ開発環境
- » quickjs.rbでRubyの環境からJavaScriptのロジック(I/Oのないコード)の動作結果を得る
- » kintoneからエクスポートしたCSVデータの変換ライブラリを作ってみた
- » MCPメモ
- » Mermaidの大きすぎる余白を調整する方法の一例
- » LLMアプリをLLMを使いながら作ってみた
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法