手元の環境だけでデータを起こす
確かにファイルが手元にあるのは嬉しい。だから自分は
- tDiary
- squeeze プラグイン
- cron
- sitecopy
を組み合わせた。うーん、結城さんとまったく逆のアプローチですな(^^; 出てくる道具の数は自分のやり方の方が多いから、一つでも不慣れな道具があるとかなり面倒な感じがするだろう。Perl スクリプト一本の方が他人に同じ環境を再現させようと思ったときは楽なのは間違いないし。
でもなんだろう。個人的にはやっぱり本番と同じ環境を手元で再現できるのが嬉しいんだな。特に Wiki 記法とかカテゴリとか便利な機能を使い始めるとどうしても Web アプリ上で書く方が書きやすい感じするし、オープンなアプリならインターネットに繋がらない環境でも再現できる。
つまり、手元の環境だけでデータもアプリも再現できる、それが嬉しい。まぁこれははてなの日記以外の機能をまったく必要と感じたことがないからってだけかもしれないけど。
More
Recent Posts
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境
- » JavaScriptにも論理和代入なんてあったんだ
- » TypeScriptでpropertyを舐める処理が面倒くさい