ケータイ向けリッチコンテンツを語るパネルディスカッション
from ケータイWatch
携帯は市場として勢いがあるし、新しいコンテンツが既得権益とぶつかってもちゃんとした喧嘩になるのではないだろうか。PC ヲタ、ハイテクヲタが立派そうな理屈をかざすよりも、ずっと効果が大きいはず。もちろんそれが自分を含めたヲタの望む方向に行くかどうかは分からないが、現状の権利処理の煩雑さと矛盾が今よりクローズアップされるだけでも、何かが変わるのではないかと思いたい。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境