もっともだなとつくづく思った
若いウチはあまりモノが見えていない方がいい
自分で言うのもなんだが自分は「わけ知り」な方だと思う。調べ物はきらいじゃないし、知識欲もあるし、ツボにハマると完全主義な面が顔をのぞかせてえらいことになる。少なくともただのばかではないつもりだ。しかしその反面、あれこれ情報を集めた結果、推進力を失うこともあるし、欲張りすぎてどうにもならなくなることもある。
まず進むこと。
この難しさを近年ようやく実感している。以前は難しいとすら感じていなかった。つまり進もうともがいていなかったっつーことなんだろうと思う。目標よりも障害の方がはっきり見える、そういう生き方をしていたのだろう。それは今も根本的には変わっていない。悪いクセだ。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境