2004-09-15

どうかなぁ?

Harukiからの平面波 経由

まるごとPHP! Vol.1 (impress)

現段階だと目次が分からないのでちょっと微妙だけど、表紙で確認できるだけで

  • PHP徹底攻略
    • 具体的な内容は不明
  • Windows, Linux への Apache, MySQL, PHP のインストール
  • PHP プログラミング基礎の基礎

が目立つ。vol.1 だから仕方ないっちゃーないんだけど、今後どうなるかによるかなぁ。一応謳い文句としては

本書は、新登場PHP5徹底解説、Webアプリ開発の基礎、ライブラリ、テンプレート/フレームワーク、セキュアプログラミング等々の話題満載。ビギナーからエキスパートまで、すべてのPHPユーザー必携の書です。

ということになっているので、ライブラリとかテンプレートなどの話が充実してこないと実際に PHP を活用するという段階には厳しい。

ただ、ML の迷走っぷりに歯止めを掛ける効果が出るならそれでもいいという考え方もあるな。例えば

が業務としてこういうリソースを充実させることで、コミュニティを開発よりの人と初心者にある程度セグメント化し、それぞれのセグメント内でのコミュニケーションを促進する。特に開発よりのコミュニティのパワーを維持することはゼンドジャパンにとって結構重要な命題だろうし。(違うのかな?)

この値段(2,000円)だと季刊くらいになるのかな?

Meta-CVS も textfile.org へ

結城さんの琴線に触れるかどうかはちょっと分からないけど(基本的に作業環境は Windows な人なので)、素の CVS でも Subversion でもない alternative な選択肢がもう少し広まってくれないかなぁ、なんてことを思っている。

JPEG 絡みのあれやこれや。

  • IE 6
  • Office
  • .NET Framework

が上がってます。どれもビンゴかよ。

GDI+ のチェックツールは役に立つんだか立たないんだか。結局サードバーティの画像関係のツールはそれぞれにチェックが必要なんだよな。それとも Microsoft のコードだけが問題? あーダイナミックリンクしてあれば WindowsUpdate だけでオッケーってことか。

ソフト業界はやっぱり生活がハード?--「時間の使い方」実態調査より

from CNET Japan

勉強している人の割合が10人に1人って意外と少ないと思ったり。まぁ Web などで目立つ人は当然勉強している割合が高くなるという程度のことだろうか。

ITSSユーザー協会

IT スキルスタンダードが話題になったのって去年だっけ? 今はこんなとこまできてるんだなぁ。

PukiWiki の $script

設置ディレクトリ、アクセス方法に影響されない $script の設定

list( $script, $query ) = split( '\?', $_SERVER['REQUEST_URI'] );

この設定が必要な背景

  • PukiWiki の動作にはこの設定は特に必要ないということになっている
  • ところが $script を設定しないと、例えば localhost に設置した場合はホスト名が実際のものになったり、せっかく index.php という名前にして / だけでアクセスしてもそれが活きない
    • localhost からのみアクセス可能な設定にしたい場合、localhost へのアクセスが実際のホスト名を使ったアクセスになってしまうのはまずい
    • /path/ でアクセスしても /path/index.php になってしまうのはなんとなく気持ちよくない
  • 同じく設定していないと上のホスト名の問題で ssh portforward 経由などの編集が不可能(いくら localhost:8080 などでアクセスしても [編集] などのリンク先が本当のホスト名で置き換わってしまう)
  • 逆に http:// から設定してしまうとやはり portforward 経由や ssl を利用した場合に [編集] などが不可能
  • ホスト名を明記せずに /path/ だけで設定しても、パスが変わるたびに変更しなければならず、同じ本体を共有する Wiki を大量に設置する(WikiFarm のようなもの)場合はそれすら面倒

上の記述ならすべての問題を解決できる。

[2006-01-23 追記]1.4.6 では

Runtime error
Error message : $script: Invalid URI

ってエラーが出ますね。単一の URI しか認識しないんじゃ使いにくいんだってのが分からないのかな。もっと凝った処理で $script を生成しろってことか。いろいろ言われてるように、確かに PukiWiki はどんどん使いにくくなってるかもしれないな。

About

例によって個人のなんちゃらです

Recent Posts

Categories

Tool 日々 Web Biz Net Apple MS ことば News Unix howto Food PHP Movie Edu Community Book Security Text TV Perl Ruby Music Pdoc 生き方 RDoc ViewCVS CVS Rsync Disk Mail FreeBSD Cygwin PDF Photo Zebedee Debian OSX Comic Cron Sysadmin Font Analog iCal Sunbird DNS Linux Wiki Emacs Thunderbird Sitecopy Terminal Drawing tDiary AppleScript Life Money Omni PukiWiki Xen XREA Zsh Screen CASL Firefox Fink zsh haXe Ecmascript PATH_INFO SQLite PEAR Lighttpd FastCGI Subversion au prototype.js jsUnit Apache Trac Template Java Rhino Mochikit Feed Bloglines CSS del.icio.us SBS qwikWeb gettext Ajax JSDoc Rails HTML CHM EPWING NDTP EB IE CLI ck ThinkPad Toy WSH RFC readline rlwrap ImageMagick epeg Frenzy sysprep Ubuntu MeCab DTP ERD DBMS eclipse Eclipse Awk RD Diigo XAMPP RubyGems PHPDoc iCab DOM YAML Camino Geekmonkey w3m Scheme Gauche Lisp JSAN Google VMware DSL SLAX Safari Markdown Textile IRC Jabber Fastladder MacPorts LLSpirit CPAN Mozilla Twitter OpenFL Rswatch ITS NTP GUI Pragger Yapra XML Mobile Git Study JSON VirtualBox Samba Pear Growl Mercurial Rack Capistrano Rake Win RSS Mechanize Sitemaps Android JavaScript Python RTM OOo iPod Yahoo Unicode Github iTunes God SBM friendfeed Friendfeed HokuUn Sinatra TDD Test Project Evernote iPad Geohash Location Map Search Simplenote Image WebKit RSpec Phone CSV WiMAX USB Chrome RubyKaigi RubyKaigi2011 Space CoffeeScript Nokogiri Hpricot Rubygems jQuery Node GTD CI UX Design VCS Kanazawa.rb Kindle Amazon Agile Vagrant Chef Windows Composer Dotenv PaaS Itamae SaaS Docker Swagger Grape WebAPI Microservices OmniAuth HTTP 分析基盤 CDN Terraform IaaS HCL Webpack Vue.js BigQuery Middleman CMS AWS PNG Laravel Selenium OAuth OpenAPI GitHub UML GCP TypeScript SQL Hanami Document SVG AsciiDoc Pandoc DocBook Develop Jekyll macOS Node.js Vite Heroku Transformer AI Data Cloud Wasm