自宅 DNS が立った
念願かなって自宅 DNS サーバが立った。まだ設定で不明瞭なところがそこかしこにあるが、外からも内からも hosts に頼らずに名前解決できるようになった。これで ssh とか irc とか www とかいちいちホスト名の違いを意識せずに済むようになった。嬉しい。
やってることは
- 自宅サーバの外向きの名前を local で解決
- それ以外は全部プロバイダの DNS に forward
だけなんだけど、あるとないとで便利さが違う。間違って外向きのドメイン名を打ってルータが反応してしまうとか、邪魔くさいことも起きない。素晴らしい。ただし、dns キャッシュの成果で速くなるかというと、そんなことはない。これは今までもルータの dnsproxy を利用していたから。
More
Recent Posts
- » Gemini Advancedでもうゲームが変わっていた
- » 今さらLLMのモデルの違いとプロンプトエンジニアリングについて
- » Bundler環境でIRBでもLSPでもドキュメントを利用する方法
- » Ruby 3.2と3.3のirb historyの扱いの違いと対処方法
- » Result型とRailway Oriented Programmingをめぐる旅
- » dry-operationのススメとエラー情報をViewまで持っていく方法の模索
- » aligach.netのRubyとViteをバージョンアップした
- » ViteRuby 3.7.0は起動方法のデフォルトがnpx経由になった
- » GmailからSpreadsheetとGoogle Driveへ書き出すGASライブラリを作った
- » 面倒くさがり屋のためのTypeScript環境